「マイルってよく聞くけど、一体何なの?」「飛行機に乗らないと貯まらないんでしょ?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
マイルとは、航空会社が提供するポイントプログラムのことで、飛行機に乗るだけでなく、様々な方法で貯めることができます。
この記事では、マイルの基本的な仕組みや魅力をわかりやすく解説します。

マイルとは何か?
「楽天ポイント」「dポイント」「Tポイント」といったポイントは、私たちの生活にすっかり定着しました。
マイルもこれらのポイントと同じように、航空会社が提供するマイレージプログラムで貯まるポイントです。
マイルは、航空会社の飛行機に乗ることで貯めることができます。さらに、クレジットカードの利用や提携サービス、ポイントサイトなどを活用することでも貯めることが可能です。
特に、クレジットカードの利用は、日常生活のあらゆるシーンでマイルを貯めることができるため、効率的な方法として広く知られています。
貯めたマイルは、無料航空券への交換や座席のアップグレードなど、様々な特典に利用できます。
マイルとは
- 航空会社のマイレージプログラムで貯まるポイント
- 飛行機の搭乗やクレジットカードの利用などで貯まります
- 無料航空券や座席アップグレードなどに利用できます
マイルの基本的な貯め方
「マイルを貯めたいけど、どうすればいいかわからない…」そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は、マイルは飛行機に乗るだけでなく、日常生活の様々なシーンで貯めることができるんです。
ここではマイルの基本的な貯め方の3つをご紹介します。
マイルを貯める基本的な3つの方法
- 飛行機に乗って貯める
- クレジットカードを利用して貯める
- ポイントサイトを活用して貯める
これらを組み合わせることで効率よくマイルを貯めることができます。
それではこれらを具体的に説明していきます。
飛行機に乗ってマイルを貯める(フライトマイル)
飛行機に乗るとフライトマイルというポイントが貯まります。航空会社や運賃の種類によって同じ距離を飛行機に乗って移動しても貯まるマイル数は異なります。
航空会社の会員プログラム(無料)に登録していれば、チケット購入の際に会員番号を入力するだけで、自動的にマイルが加算されます。
フライトで貯まるANAマイル(条件:積算率100%・ANAゴールドカード所有)
例1)東京から大阪までの往復のフライト:700マイル
例2)東京からハワイまでの往復フライト:9,576マイル
※セールなどの安い運賃を利用すると積算率が低くなり獲得できるマイルが少なくなります
フライトマイルは出張など通常料金で飛行機に乗る機会が多い方にとっては非常にお得なポイントプログラムです。
しかし、多くの人にとってはこれだけで大量にマイルを貯めるのは現実的ではありません。
というのも、例えばANAの特典航空券でハワイに行くには、ローシーズンで往復35,000マイルが必要です。
東京-大阪間の往復フライトで貯まるマイル数を上記の700マイルと仮定すると、ハワイ往復分のマイルを貯めるには、単純計算で50往復する必要があります。
このように、フライトマイルだけで特典航空券に必要なマイル数を貯めるのは、なかなか大変だということがわかります。
その為、大量にマイルを貯めるために必要になってくるのが後述するクレジットカードの利用とポイントサイトの活用です。

クレジットカードを利用して貯める
クレジットカードを利用してマイルを貯める方法は下記の2種類あります。
- クレジットカードの利用額に応じたポイントをマイルに変える
- クレジットカードを紹介してマイルを貯める
1|クレジットカードの利用額に応じたポイントをマイルに変える
日々の支払いをクレジットカードに集約することで、効率的にマイルを貯めることができます。
効率よく貯めるには、年会費がかかってもマイル還元率1%以上のカードを選ぶことをおすすめします。支払いはできる限り1枚のカード(以下、メインカードと表現します)に集約することでポイントが分散せず、効率的にマイルを貯めることができます。
メインカードが「アメックスカードやセゾンカード、楽天カード」などの「ANAカードやJALカード以外の場合」は、自分が主に利用する航空会社の発行するクレジットカードを1枚持っておくと、マイルを貯めるだけでなく航空会社の様々な特典やサービスも受けられます。
例えば、ANAカードなら搭乗ボーナスマイルや機内販売割引、JALカードならツアー割引や空港ラウンジ利用などが利用できます。
クレジットカードで効率的にマイルを貯めるには、年間利用額に応じて最適なカードを選ぶことが重要です。マイル還元率1.0%以上のカードを選ぶことで、効率的にマイルを貯めることができます。
例えば、マリオットボンヴォイアメックスプレミアムカードは、年間400万円以上利用する方におすすめです。マイル還元率が1.25%と高く、交換できるマイルの種類も多く、ホテルの宿泊特典も充実しています。
一方、MileagePlusセゾンカードは、利用額が年間300万円以内の方や、国内線メインでマイルを使いたい方におすすめです。マイル還元率が1.5%高く、年会費に対してのマイル還元率のコスパは◎です。
ただし、これらのマイル還元率には諸条件があります。年会費や付帯サービス、ポイントからマイルへの交換レートなどを確認し、ご自身の利用状況に合ったカード(貯まるポイントをマイルに交換した場合の価値が年会費に見合うかどうか)を見極めることが最も大切です。
<マイルが貯まるクレジットカードについて直接相談したい方はこちらのサービスをご利用ください>

クレジットカード決済額アップの裏技:物販の仕入れにカードを利用しマイルを加速的に貯める!
「物販って難しそう…」と不安に思う方もいるかもしれません。ご安心ください!初心者でも安心して始められる物販の方法があるんです。
私が運営している物販のコミュニティでは、マイルを貯め始めた仲間が集まり、情報交換や交流をしながら、物販のプロである私から直接コンサルを受け、売上アップを目指します。
物販の仕入れでマイルを貯め、得た利益を旅費に当てることで、さらに旅行がグレードアップできます。

2|クレジットカードを紹介してマイルを貯める
クレジットカードによっては、友人や家族を紹介することで、紹介ボーナスマイルを獲得できる場合があります。紹介する人数が多いほど、多くのマイルを貯めることができます。
ただし、クレジットカードを紹介する際には、紹介する相手にカードのメリット・デメリットをきちんと説明し、納得した上で申し込んでもらうようにしましょう。
また、紹介する際には、個人情報の取り扱いに注意し、信頼できる紹介プログラムを利用するようにしましょう。
ポイントサイトを活用して貯める
ポイントサイトを活用すれば、クレジットカードの利用だけでは考えられないほどのマイルを貯めることができるんです。
例えば、ポイントサイトを経由して年会費無料のクレジットカードを作るという案件を利用すれば、無料で一撃8,000マイル以上貯まるものもあります。
これは、東京から沖縄まで片道を特典航空券でGETできるマイル数に匹敵します。(ANA利用・ローシーズンの場合)
クレジットカード利用で8,000マイル貯めようとすると80万円の決済額に相当します(還元率1%のカードの場合)。ポイントサイトを使えば、そのマイルが実質無料で手に入ります。
「でも、ポイントサイトって本当に安全なの?」「初心者でも簡単に使えるの?」と不安に思う方もいるかもしれません。
ご安心ください!別記事では、初心者でも安心して利用できるおすすめのポイントサイトを2つ厳選してご紹介します。
- ハピタス:高還元案件が豊富で、初心者でも使いやすいシンプルなサイト設計が魅力です。
- モッピー:JALマイルへの交換レートが最大80%になるキャンペーンが魅力的です。
これらのポイントサイトを活用すれば、効率的にマイルを貯めるための裏技も徹底解説します!
ぜひ、別記事を読んで、あなたもマイルをどんどん貯めて、夢の旅行を叶えましょう!
※ポイントサイトの活用記事は現在準備中です

マイル初心者の方が、初動から効率よくマイルを貯めるために失敗しない超重要ポイント
僕がマイルを始めた当初、周囲に貯めている人がいなかったため、紹介ポイントを得るチャンスを逃し、ネットの紹介も怪しいと感じて活用しなかった結果、せっかくの初回ボーナスを取り逃してしまいました。
まずは、友人や知人など、身近な人の中にマイルを貯めている人がいないか探してみてください。もし見つからなければ、ネットで紹介してくれる人を積極的に探しましょう。
そうして最初から確実にポイントをGETすることで、マイル貯蓄のスタートダッシュを決め、効率よく旅の夢に一歩近づくことができます。
もし周りにハピタスやモッピーでマイルを貯めている人がいなくて登録を考えているなら、下記ご紹介リンクをご活用ください。きっと、あなたもお得なマイル生活を始められますよ!


どの航空会社のマイルを貯めればいい?
いざ、マイルを貯めようと思っても、どの航空会社のマイルを貯めればいいのか迷ってしまいますよね。航空会社選びは、あなたの旅行スタイルや目的に合わせて慎重に検討することが大切です。
基本的に日本在住の方であればJALかANAの好きな方の航空会社のマイルを貯めておけば問題ありません。
しかし、より効率的にマイルを貯め、お得に旅行を楽しむためには、国内線メインで使うか、国際線メインで使うかによって戦略が変わってきます。
そこで、あなたの旅行スタイルに応じて最適な航空会社を選べるよう、国内線と国際線それぞれの項目においてチェックすべきポイントをまとめました。ぜひ、参考にしてみてください。

国内線メインなら
JAL(日本航空)またはANA(全日空)がおすすめです。どちらも国内線ネットワークが充実しており、地方への旅行にも便利です。
国内線航空会社選びの2つのチェックポイント
国内線の航空会社を選ぶ際、基礎知識として押さえておきたいポイントは2つあります。
- 就航路線:目的地へのアクセス
- マイルの貯めやすさ・使いやすさ:効率と利便性
1|就航路線(目的地へのアクセス)
まず、あなたが頻繁に訪れたい目的地に就航しているかどうかを確認しましょう。特定の目的地が決まっている場合は、その場所に就航している航空会社を選ぶのが最も重要です。
地域 | JALのみ就航 | ANAのみ就航 |
北海道 | 丘珠空港・奥尻空港 | 稚内空港・オホーツク紋別空港・根室中標津空港 |
東北地方 | 三沢空港・花巻空港・山形空港 | 大館能代空港・庄内空港・福島空港 |
関東・中部・北陸地方 | 松本空港・小牧空港・但馬空港・南紀白浜空港 | 能登空港・富山空港・八丈島空港 |
関西・中国・四国地方 | 隠岐空港・出雲空港 | 鳥取空港・米子空港・萩石見空港・岩国空港 |
九州地方 | 天草空港・種子島空港・屋久島空港 ・奄美空港・喜界空港・徳之島空港・沖永良部空港・与論空港 | 対馬空港・壱岐空港・五島福江空港・佐賀空港 |
沖縄・奄美地方 | 久米島空港・北大東空港・南大東空港・多良間空港・与那国空港 | – |

2|マイルの貯めやすさ・使いやすさ
次に、マイルを貯める効率や特典航空券の使いやすさを比較検討しましょう。
- 特典航空券の利用頻度が高い場合
- 特典航空券の予約の取りやすさや、必要マイル数を比較しましょう。
- 航空会社の会員プログラムや提携クレジットカードの特典も確認しましょう。
- マイルを効率的に貯めたい場合
- クレジットカードの利用やポイントサイトの活用など、マイルの貯めやすさを比較しましょう。
国際線メインなら
国際線の航空会社を選ぶ際は、マイルの貯めやすさだけでなく、貯めたマイルをどのように活用したいかを明確にすることが重要です。
特典航空券の予約の取りやすさや、提携航空会社などを比較しあなたの旅行スタイルに合った航空会社を選びましょう。
具体例として「ハワイ旅行を検討している」「世界中を旅したい」の2パターンを紹介させていただきます。
ハワイ旅行を検討している
JALマイルを貯めるのがおすすめです。JALはハワイ路線の便数が多く、特典航空券も比較的取りやすい傾向があります。さらに、提携航空会社のハワイアン航空を利用することができます。JAL便が満席の場合でもハワイへのアクセスが可能です。ハワイアン航空は燃油サーチャージがJALに比べて安く(場合によっては無料なこともあります)、よりお得にハワイ旅行を楽しめます。

世界中を旅したいなら
ANAマイルを貯めるのがおすすめです。ANAマイルはJALマイルに比べてポイ活などで比較的貯めやすくなっています。必要なマイル数が事前に決まっておりJALに比べて割安な場合があります。スターアライアンスという航空連合に加盟しており、提携航空会社のネットワークが充実しています。
あなたの旅行スタイルに合わせて選ぼう
年間支出が多い方は、複数社のマイルを貯めるのも良いでしょう。しかし、まず1つの航空会社に絞って貯めるのがセオリーです。
実際に私も会社員時代は、ANAマイルに絞って貯めていました。独立した今は、クレジットカードでポイントを貯めその時の状況などに応じて複数の航空会社のマイルに交換して使い分けています。
あなたも、自分の旅行スタイルに合わせて最適な航空会社を選び、効率的にマイルを貯めましょう。

マイルの使い方(航空券に交換する、電子クーポンに交換する)
せっかく貯めたマイル、どうせなら最大限にお得に使いたいですよね?
実は、マイルは貯めることよりも、どう使うかの方がずっと重要なんです。
この項目では、マイルの基本的な使い方として、「特典航空券との交換」「eJALポイント、ANA SKYコインとの交換」の2つに絞って解説します。
座席のアップグレードやその他の提携サービス、ポイント、グッズとの交換は、あまりお得な使い道とは言えないことと今回の記事の主旨から外れることから割愛しました。
マイルの使い方を知って、よりお得な旅を楽しみましょう!

特典航空券との交換
特典航空券とは、貯めたマイルを使って航空会社の航空券と交換できるサービスです。
国内線・国際線問わず、様々な路線で利用可能で、通常購入するには数十万円するビジネスクラスや100万円以上するファーストクラスの航空券も、マイルを使えばチケット代は無料(別途、諸税・燃油サーチャージなどに関しては支払いが必要)になります。
マイルを最も有効活用する方法の一つであり、憧れの旅行を叶える手段として人気です。
衝撃:ANAマイルを使った同じマイル数で複数カ所ビジネスクラスで旅行する裏技
私はこの裏技を知った時衝撃でした!
そんな夢のようなことができるのか!と思いました。ANAマイルを使った発券ルールを利用するとよりお得に色んな場所に旅行をすることができます。
そこで実際にマイルでそのチケットを発券してみました。
世界一周航空券とは異なりますので、複数の国を周遊したい方や少ないマイル数でたくさんビジネスクラスに乗りたい方におすすめの使い方です。
実際にマイルで取得した旅程をご紹介します
ビジネスクラスで行くヨーロッパ周遊旅
- 必要マイル数:95,000マイル(ポイントサイトで貯めました)
- 同行程を実際に購入した場合の金額:150万円以上
- 1マイルの価値:15円
- ビジネスクラス搭乗回数:7回
日付 | 出発地 | 目的地 | 航空会社 | 搭乗クラス |
2019年12月21日 | 名古屋 | 成田 | ANA | 普通席 |
2019年12月21日 | 成田 | クアラルンプール (マレーシア) | ANA | ビジネス |
2019年12月22日 | クアラルンプール | イスタンブール (トルコ) | ターキッシュエアライン | ビジネス |
2019年12月23日 | イスタンブール | ミュンヘン (ドイツ) | ターキッシュエアライン | ビジネス |
2020年1月2日 | チューリッヒ (スイス) | 上海 | スイスエアライン | ビジネス |
2020年1月3日 | 上海 | 関空 | エアチャイナ | ビジネス |
2020年3月20日 | 関空 | シンガポール | シンガポール航空 | ビジネス |
2020年3月21日 | シンガポール | 福岡 | シンガポール航空 | ビジネス |

<滞在先の詳細>
マレーシア(1泊)、トルコ(乗継ぎ10時間:市内無料観光3時間)、ミュンヘン(2泊)、バルセロナ(4泊)、パリ(3泊年越し)、スイス(1泊)、シンガポール(乗継ぎ5時間)
<ミュンヘンからチューリッヒまでの移動>
マイルを使わずエコノミークラスの周遊チケットを購入し移動しました。
<シンガポール航空のビジネスクラス>
こちらは特典航空券の裏技を使って一度体験したかったシンガポール航空のビジネスクラスに乗りました。滞在5時間の旅程でしたがおまけで発券しました。シンガポール航空の機内食で出た豚骨ラーメンが美味しかったのを今でも覚えています。
この旅のテーマが海外で年越しとビジネスクラスにたくさん乗る経験をするでしたので大満足の旅になりました。
上記の他にも、最近ではエチオピアとフィンランドの2カ国旅行などANAマイルの裏技を使ってお得に旅行しています。

eJALポイント、ANA SKYコインとの交換
貯まったマイルは、e JALポイントやANA SKYコインといった航空券やツアーなどの旅行商品の購入に利用できる電子クーポンに交換できます。
e JALポイントとANA SKYコインは、1コイン(ポイント)=1円の価値として航空券を購入できます。
マイルを直接特典航空券に交換する方がお得に思えるかもしれませんが、e JALポイントやSKYコインの最大の利点は、航空券の予約が現金予約と同様に行えることです。
そのため、特典航空券のように座席数に厳しい上限がないので予約が取りやすいです。
ANA SKYコイン、JAL eJALポイントに交換して航空券を購入する方法は、利便性を重視する方におすすめです。
また、e JALポイントやANA SKYコインで購入した航空券は、再度マイル積算の対象となる点もメリットの一つです。

マイルから交換する際の注意点:交換率について
JALマイルからeJALポイントへの交換倍率は最大1.5倍です。10,000マイル=15,000ポイント=15,000円となります。
1,000マイル単位で交換可能ですが、10,000マイル以下を交換した場合は交換率は1.0倍になってしまいます。
ANAマイルからANA SKYコインへの交換率は1.0~1.7倍と保有カードやステータス、交換マイル数によって変動しますが、一般的な最大交換率は1.6倍と考えてください。
ANAは1マイルからSKYコインに交換可能ですが、利用する際のは10コインから利用可能となります。
※交換率の詳細はJAL、ANAの各社ホームページをご確認ください
eJALポイント、ANA SKYコインお得な使い方
それは国内線のセールで使うことです。ANA SUPER VALUE SALEやJAL国内線タイムセールを利用すると使用マイルを格段に抑えることができます。
例えば家族4人で羽田から沖縄に旅行する場合で比較してみます。
ANAで羽田から那覇に家族4人で旅行をしたとします。
その場合必要なマイル数は19,000マイル×4人で76,000マイルとなります。(レギュラーシーズン)
一方で2024年11月に行われたANAのセール(ANA SUPER VALUE SALE)では羽田から沖縄の運賃は高くて9,800円でした。
これを基準に計算すると一人あたり往復19,600円で沖縄に行くことができますので、家族4人だと19,600円×4人=78,400円必要です。
つまり、SKYコインが78,400コインあれば家族4人で沖縄に行くことが可能です。
ANAゴールドカードを保有していたとすると50,000マイルあれば80,000コイン(交換率1.6倍)に交換できます。
76,000マイルよりも26,000マイルもお得に行くことができちゃいます。
同様に、JALの場合は2025年3月の国内線タイムセールでは羽田から沖縄の運賃は8,800円でした。
これを基準に計算すると一人あたり往復17,600円で沖縄に行くことができますので、家族4人だと17,600円×4人=70,400円必要です。
つまり、e JALポイントが70,400ポイントあれば家族4人で沖縄に行くことが可能です。
JALで羽田から那覇に家族4人で旅行をしたとします。その場合必要な基本マイル数は18,000マイル×4人で72,000マイルとなります。
JALは50,000マイルあれば75,000ポイント(交換率1.5倍)に交換できます。72,000マイルよりも22,000マイルもお得に行くことができちゃいます。

座席のアップグレードについて
マイルを使ってエコノミークラスからビジネスクラス、ビジネスクラスからファーストクラスなど、座席のアップグレードすることが可能です。
ただし、この使い方はあまりお得ではありません。その理由を簡単に説明すると下記の通りです
- ツアーの航空券や最低運賃の航空券はマイルを利用してもアップグレードできない。そもそも、高い運賃の航空券を買う必要がある。
- アップグレードできる座席数には上限があり、特典航空券の枠数と同じなため使いやすいわけではない。
以上のことからアップグレードにマイルを使うなら最初から特典航空券を狙った方が良いと思われます。
出張族などのもともとアップグレードが可能なエコノミークラスが手元ある人は利用してみてはいかがでしょうか。
ANAマイルとJALマイルの違い
JALマイルとANAマイルの違いを比較します
項目 | JALマイル | ANAマイル |
---|---|---|
航空連合と提携航空会社 | ワンワールド (アメリカン航空、ブリティッシュ・エアウェイズなど) | スターアライアンス (ユナイテッド航空、ルフトハンザ航空など) |
国内線・国際線の強み | 国内線、特に地方路線や離島路線、ハワイ路線に強み | 国際線、特に北米路線やヨーロッパ路線に強み |
特典航空券の必要マイル数 | 区間ごとに規定 特典航空券PLUS利用時に変動 | シーズンと区間の組み合わせで変動 |
マイルの有効期限 | 36ヶ月 | 36ヶ月(ANAカードの種類によっては60ヶ月に延長可能) |
マイルに変えられるポイント | Pontaポイントト、WAONポイント、JAL Payポインなど | 楽天ポイント、Vポイント、nanacoポイントなど |
ボーナスマイル | 搭乗条件あり(初回搭乗時や毎年の初回搭乗時など) | 搭乗条件なし(カード入会時や継続時など) |
マイルに関する注意点
マイルに関する注意点はいくつかあります。主に以下の点が挙げられます。
- JALマイル、ANAマイルともに有効期限は36ヶ月です。
- 有効期限を過ぎるとマイルは失効してしまいます。
- 特典航空券は座席数に限りがあるため、繁忙期は予約が困難な場合があります。
- 特に人気路線やビジネスクラス、ファーストクラスは早めの予約が必要です。
- 特典航空券には、燃油サーチャージや空港使用料などの諸費用が別途かかる場合があります。
- マイルの価値は、利用方法や時期によって変動します。
- 特典航空券に交換する場合、座席クラスや路線によってお得度が変わります。
- マイルをe JALポイントやSKYコインに交換する場合、交換レートを確認する必要があります。
- マイルに関する規約は、航空会社の都合により予告なく変更される場合があります。
- 最新の情報を常に確認するようにしましょう。
まとめ
この記事では、マイルの基礎知識について解説しました。
マイルは、賢く活用することで、あなたの旅をより豊かに、そして特別なものにしてくれます。
さあ、あなたもマイルを貯めて、夢の旅行を実現しましょう!
この記事が、あなたのマイルライフの第一歩となることを願っています。
最短で自分にとっての最適なマイルの貯め方を知りたいからはこちらのセッションをご活用ください

セッションに今すぐお申し込みしたい方は下記よりお申し込みください
マイル関連記事はこちらから



コメント